積立NISAを始めてみよう!会社員は投資がしやすいそのメリット・デメリットついて考えてみた。
積立(つみたて)NISA
投資の1つである積立NISA。
積立NISAとは、2018年1月に政府が定めた、少額・長期積立・分散投資が非課税で行えるメリットを持った制度です。長期的な投資が少額から可能であるため、会社員が最も始めやすい投資の1つであると思います。
積立NISAとは、会社員が始めやすい投資であると思いますが、そのメリットやデメリットを見ていきたいと思います。
積立NISAとは?
2018年1月に、一般の人が安定的に資産を形成できるよう、長期にわたり分散、積立投資ができる制度を国が定めました。それが「積立NISA」です。 積立NISAの特徴は、毎年の非課税枠(上限金額は年間40万円)までの投資で得られた利益に対し、最長20年間非課税で運用ができるというところです。
すでに開始されていた、一般NISAとは異なるもので、一般NISAは元は専門家を中心に発足したため、積立NISAと比較すると5年という短期間で成果を出す必要があり、とても初心者向きとは言えません。以下に、両者の違いについてまとめておきます。
◇積立NISAと一般NISAの違いついて
制度 | 積立NISA | 一般NISA |
対象 | 日本在住の20才以上の方 | |
投資方法 | 積立方式 | ・スポット購入 ・積立方式 |
年間投資上限額 | 40万円 | 120万円 |
非課税期間 | 最長20年(20年超過時は課税) | 最長5年(5年超過後は課税) |
対象商品 | 国が定める特定の基準を満たした投資信託 | 国内・海外株式、投資信託 |
非課税対象 | 投資商品の分配金、売却益など | |
口座開設可能年 | 2037年開始分まで | 2023年開始分まで |
金融機関の変更 | 各年単位で変更可能 |
どちらも非課税期間で売却すれば確定申告の必要がなく、かつ非課税という点は同じです。一般NISAでは、年間120万円の非課税投資枠内であれば、一度にまとめて120万円を投資することも、積立で投資することもできます。ただ、5年以内に利益を出して売却しないと課税対象となってしまいますので、初心者にはハードルが高いです。積立NISAでは、20年という長期で定期的な積立投資、かつ国が定めた商品のみへの投資が認められています。また、その扱う商品数も微々たる所ですが、証券会社によって若干違いはあります。購入の頻度は証券会社における積立の方法によっても異なりますが、毎日・毎週・毎月がメインとなります。これら、どの積立日が一番利益(リターン)が出たのか、分析結果を出している研究機関もありましたので、これは別記事でご紹介します。
[積立NISAの積立日はいつが効率がいいのか?会社員がやりやすい方法を考えて見たよ。]積立NISAを会社員が行うメリットやデメリットを考えて見たよ
まずはメリットのお話から。
積立NISAを会社員が行うメリット1:長期積立であることがリスク分散となる
会社員は、会社に勤務することが本業ですので(このお手本みたいな言い方は私は好きではないです(笑)が)、その合間に副業が許されていれば株式投資はできなくはないかと思います。毎日本業ではないことにも時間を注ぎますので疲れると思います。株式と言っても、国内か海外か、銘柄はどうするのか、為替も気にしなくては、、など調査、運用が忙しいですね。
そこで、この積立NISAは投資信託ですので、運用する人はファンドマネジャーです。この道のプロですから、安心してお金を預けられます。また非課税ですし、定期預金や債券では金利が低すぎてお金が増えない現在、プロが運用してくれる投資信託に対して安心して投資が出来ることが大事です。投資信託(株式もですが)は、単利ではなく、複利という仕組みを持ってますので、投資したお金に対してさらに利益を乗っけながら運用が出来る所にメリットがあります。また、積立NISAは、20年という長期運用が主体ですので、じっくりと毎月給料がもらえる会社員による投資が向いていると言えます。
投資信託も、不景気の影響や為替の影響は受けますが、そもそもが長期投資というスタンスですので、利回りが大きく出るまで待てるというのが大きなメリットです。不景気が継続する間も投資を継続することで、たくさん口数を購入することができますので、投資対象の利回りの上昇と共に雪だるま式に利益を伸ばすことが可能です。リスクを時間で分散する、そんなイメージです。
「継続は力なり」、私が好きな言葉ですがこれが一番向いている投資商品だと思います。
積立NISAを会社員が行うメリット2:そもそもが少額投資なのでコツコツできる
積立NISAは、少額からの投資が可能です。最低は100円から可能ですが、あまりに少額ですと大きな利益にはなりません。資産として積んで行くことが大事ですので、投資しすぎず、家計を逼迫させない範囲での投資が会社員には求められます。毎月の給料からコツコツとやりましょう。証券会社によっては、ボーナス積立という制度がありますので、ボーナス月に多めに積立額を設定し、それ以外の月を少なめにするなども可能です。
積立NISAを会社員が行うメリット3:目標利益に到達しようがしまいがすぐに引き出せる
これは結構大きいかなと思いますが、20年間きっちり預ける必要がある訳ではないです。非課税であるだけですので、目標金額まできたら売却するということも可能です。ただ、正常に投資が出来る状態であれば継続し、家計が苦しい場合は年途中も積立額を減額することも可能ですので、自分に合った積立方法を追求しましょう。
ここからはデメリットのお話です。
積立NISAを会社員が行うデメリット1:長期で少額投資のため利益を伸ばす為に時間が必要
長期スタンスで投資に時間をかけることがリスク分散になるよ、と説明してきましたが、これとは矛盾する部分です。つまり、10年も、20年も待っていられないよ、という方には向いていません。そのような方は、一般NISAや特定口座において株式の短期売買や違う投資の方法をメインに進めた方が良いと考えます。デメリットというより、自分が積立NISAの制度を許容出来るかどうかだと考えます。
積立NISAを会社員が行うデメリット2:長期であるがゆえに投資対象の商品の利回りが出ない期間が続くこともあり得る
これまでに、経済情勢が大きく変わる出来事がいくつもありました。2000年のITバブルの崩壊、2008年のリーマンショック、2011年の東北地方太平洋沖地震、新型インフルエンザウィルスのコロナの発生など、株式や投資信託含め下落する場面はありました。しかし、下落は継続するかもしれませんが、いずれも過去の下落中も積立を継続することでその後大きく上昇しています。長期で継続した積立投資をすることで、利益を伸ばすことが出来るということが過去の情勢で多く出ています。
まずは、やってみるということが大事だと思います。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
さて、やってみることが大事ということで、、、、、。
この1年で積立NISAどうなったと思いますか??
ただやるだけですとつまらないですので、
きっちりと毎週の状況をレポート化してみます(2021年3月22より)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
積立NISAについてまとめ
会社員にとって、メリットが大きい積立NISAです。金融商品は色々あるのですが、国が定めた商品に投資をしますのでそこは安心が出来ると思います。留意点としては、NISA口座は全証券会社の内、1つしか作れませんので、自分の積立方法ができて好きな証券会社で始めるのが良いと考えます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。